PONTABLOG

PONTABLOG-世界をシェアしよう-

世界を旅するブロガーが、ブログ運営に役立つ情報をお届けします!

MENU

海外ではVPN設定して日本のアニメを見ましょう!

海外ではVPN設定しないとFacebookとかインスタとかラインができず、ニコ動も見られない国があるんです。

 

例えば中国。

 

規制が厳しすぎるので、ネットを介した海外のサービスがほとんど使えません。

 

その代わりと言えるかはわからないけど、海外のサービスに寄せてるような独自のSNSが使えるようになってるのが中国です。(他の国はわからん)

 

weiboとかweiboとか。

 

僕はこれでも(どれでも?)中国に憧れてるので、将来は中国に旅したいとか住みたいとか考えてたりするのですが、ふと疑問に思いました。

 

「留学とか時にはどうするのだろう?」

 

何がどうするのかというと、日本の家族や友人とどうやって連絡やコミュニケーションとるのかなーと思いました。

 

そしたらちゃんと方法がありました。

 

中国にいながらにして中国当局の規制を掻い潜って日本とやりとりできる方法が!!

 

それがVPN設定です。

 

僕もVPN自体はMVNO契約する時にいじったことあります。

 

これが中国などの海外生活でも使えるらしいです。

 

詳しい仕組みはわからないですけど、今回はこのVPN設定が使えるサービスを紹介します。

 

海外在住日本人に必須のVPNサービス【スイカVPN】

 

日本のドラマもアニメもコミックも何でも動画は見放題、ネット環境は日本にいる時と変わらないです。

 

めちゃくちゃありがたいサービスです。

 

何より日本にいる家族や友人などの親しい人たちとやり取りできるありがたさを身を持って感じることができると思います。

 

僕は、ネット規制が厳しい国は中国しか知らないのですが、他にもネット環境自体があんまり整ってない国や僻地なんかでもVPN設定して日本にいる時と全く同じようなコンテンツを楽しめるのかもしれません。

 

 

僕自身の経験で言えば、VPN設定自体は手順工程もそんなに多くないので、マニュアル通りにコード入力したりすればすぐに通信がつながります。

 

誰でも簡単に設定できますので、海外生活で日本のネット環境が恋しい人はぜひお試しあれって感じです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 海外在住日本人に必須のVPNサービス スイカVPN ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

VPNで日本と同じネット環境を再現。

●接続先世界45都市47サーバー。

●利用者数50,000人突破。

●土日も日本語サポート。

●データ通信量の制限なし。

●月額定額で使い放題。

 

▼まずは2週間無料お試し 

スイカVPN│ネット検閲が厳しい国でもFacebookやTwitterが見れる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

イカVPNは日本語サポートあるのもありがたいです。

 

月額使いたい放題、これもありがたい。

 

僕はアニメ好きなのでコロナ解禁なったら、ノマドワーカーとして世界を旅しながらアニメを全世界に普及させていきたいなと思っています。将来ね。

 

アニメ好きだし今後はジャパニーズカルチャー親善大使として活躍できるように頑張ります!

 

【プログラミング】テックアカデミー流行ってるからそろそろ紹介してみることにした

プログラミングやってますか?

 

これからの時代はやっといた方がいいですよ。

 

というか息する具合にプログラミングできることが求められる時代が来ると思います。

 

学校でいえば普通科では国数英理社の5教科は必修じゃないですか。

 

そのレベルで誰でもプログラミングできなきゃいけないとかじゃなくて、もはや”誰でもできる”時代が来ます。

 

実際に最近から義務教育家庭でもプログラミングが必修化されてますよね。

 

プログラミングって何やってるのかよくわからなくてもいいんです、最初は。

 

でもアウトライン、つまり、どういうことをやっているのかのイメージは掴めるようにして欲しいです。

 

プログラミングやる時に限らずそうです。

 

自分が今からやろうとしていることのアウトラインをつかむことはとても大切です。輪郭がはっきりしている方がイメージ掴みやすいので。

 

●現役エンジニアのパーソナルメンターからマンツーマンで学べる

 

●Webマーケティングコース 

 

●WordPressコースもあるそうです。 

 

 

無料体験もできるらしいです。。。僕もやってみたいです。

 

いろいろコースがあるので、自分に合ったコースはどれかわからない方のために

 

まずは無料キャリアカウンセリング からやってみましょう。

 

ちなみに、

 

テックアカデミー創業者はマコなり社長って方です(本名忘れた)。

 

ユーチューバーでもあって動画も出してるのでぜひ観てみてください。

 

マコなり社長、めちゃくちゃ若いです!

 

多分僕と同じくらいの年代です(アラサー)。

 

テックアカデミーはここ数年の間にグンと業績が伸びてきてる気が個人的にはするのですが、とてもわかりやすい講座内容らしいです。

 

首都圏であればスクーリングもあるのかな?

 

首都圏に住んでる人はいいですね。

 

ぜひテックアカデミーのプログラミング副業、プログラマー養成講座ぜひ受講してみてください。

【ワードプレス】はてなブログだけどWordPressの宣伝します。

ブログと言えばWordPressワードプレス)って人は多いんじゃないでしょうか。

 

一応僕もワードプレスのアカウントあるんですよ笑

 

でも、三年前にくらいに最初にブログを書き始めた頃に、はてなブログをすすめられたんです。

 

なぜならはてなブログは最初の頃はドメインパワーが強いからです。

 

短期決戦でやり込めば、はてなブログ様のドメインパワーで上位表示されやすいのです。

 

つまり最初からアドバンテージがあるようなもののだったわけです。

 

でもはてなブログドメインパワーは一定期間が過ぎると効力が弱くなっちゃうんです。

 

もう三年も経ってるので僕のブログのドメインパワーはめちゃくちゃ弱いです笑。

 

ネット上の数ある記事に埋もれちゃいますのです。

 

でも、ドメインパワーが弱いからダメというわけではないです。一応検索結果には表示されるけど後ろの方になるというだけのことです。

 

もちろん、何万件の検索結果を全て見るユーザーはいないと思うので、そういう意味でSEOでいう上位検索上位表示というのが重視されてるのです。

 

それにはてなブログのメリットはもう一つ大きなものがあります。

 

それが、はてなブックマークです。

 

はてなブログは、株式会社はてなという企業さんが運営しているサービスのひとつ(ブログサービス)で、その他、はてなが提供しているサービスにアカウントがあるユーザーや外部からも多くのユーザーがはてなブログにアクセスできるようになってます。

 

はてなブログは拡散力もとてもありますので、それで一気にバズった記事も珍しくないです。

 

僕の場合は、無料版のはてなブログを今使っています。

 

はてなブログアフィリエイトしてますので少額でも安定した収益を上げられるようになればProやワードプレスなどに移行しようかなと考えてます。

 

でもしばらくは無料版でガンバって見るつもりです。

 

それで、はてなブログは初心者ブロガーに最適なツール、ブログサービスなのですが、少し書くことに慣れてる人はワードプレスを使います。

 

ワードプレスは初心者でももちろん使えますし、ウェブ関係のお仕事をしているようなプロフェッショナルな方も数多く利用しています。

 

ワードプレスのいいところは何と言ってもカスタマイズ性が高いことです。

 

デザインが洒落てるものが多くてレイアウトも自分で決められたりします。

 

つまり、自分好みのサイトを作り上げることができますので、自分のお店を持っている感覚で記事を書くことができるようになります。

 

他にもワードプレスはいろんな機能もあるのでユーザーにとっても楽しみながら利用できるブログサービスです。

 

ただし、人によってはワードプレスは操作が細々していてボタンもいっぱいあるし何が何だかわからない、少し使いづらいといった意見もあります。

 

確かにプロも使っているワードプレスなので、初心者には少しは使い勝手が悪いこともあるかもしれません。

 

そんな時には書店で本を買ってきて自分で勉強するのもいいですし、街中を歩いていたらパソコンスクールもあると思うのでそこに通ってワードプレスの使い方を学んでもいいです。

 

でも僕が一番おすすめしたいのは、ワードプレスの操作などいろんなことをを学べるオンラインスクールです。

 

 

ワードプレスって正直難しいと思っている初心者の人にこそオンラインスクール活用して欲しいです。

 

今はコロナ禍でもあるので、外出するのも億劫になりがちですよね。

 

リモートワークをやtったことがある方も使いやすいのではないでしょうか。

 

ぜひ、ワードプレスが学べるオンラインスクールやってみませんか?

焼き魚の薫漂う秋の静けさの中で自分の弱みをうつらうつらと書いてみた。

秋も深まってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

 

秋はいろんな物事に例えられる季節です。

 

だんだん年の瀬に近づいていくこの感覚が毎回モノ悲しくもあり哀愁漂うというか、緩やかに心が落ち着いてくる様が秋の季節らしくて好きです。

 

僕は心の底で人とコミュニケーション取るのが好きではないのかもしれないと思います。

 

コミュ障といえばそれまでかもしれないですが、コミュ障にしては何だかいつまでも心の奥底で素の自分がわからないし、昔から人と居ても楽しくないし楽しませてあげられないことをずっと悩んでいました。

 

なぜ楽しくない楽しませられないという考え方になってるのかといえば、人といると何を喋ろうかとか頭の中で考えてしまうからです。

 

黙ってても面白い人って世の中に入るかもしれません。とにかく"面白い"人は周りから好かれるし友達も多いです。

 

次に相手から好かれる人です。自分が相手のことを好きかどうかは置いておいて、相手から気に入られる人も羨ましいですね。

 

人に好かれる部分ってのは得手して素が面白い部分だと思います。最初は距離感があるけど時折垣間見える素の部分がクスッと笑えると人は他者から気に入られます。

 

一緒の話をして同じポイントで笑うとかでもOKだと思います。

 

また、喜怒哀楽が他者と被ると一体感というか共感というかフィーリングあった感じがしてその人と仲良くなれたりもするものです。

 

人ってなんだかんだ心で感じたままに動いているので、共感できる存在が一人いるだけでですよ、たった一人いるだけでも世界は明るくなるし生きてる心地がするわけです。

 

これは理屈では無く、互いに”惹き合う”という感覚がまさにそれなのかもしれません。

 

その点で言えば、僕はこれまであまり人と心から仲良くなれたことはありません。

 

少なくとも自分ではそう感じていますし、この感覚は間違ってはいないと思います。

 

思春期の頃は不登校も経験して精神疾患になる予兆は感じていましたし、人と話をするときにはいつまでも壁がある感じがしてました。いつまでも他人行儀で一向に仲良くなれないのを察知されて相手のほうから避けられるのが怖かったことが何回もありました。

 

だから最初から喋らないとか、深くは関わらないとか防衛反応が出ました。少なくとも自分の感覚ではそのように感じながら人間関係をしてきました。

 

そもそも相手から距離を置かれやすい体質なのか、相手が写鏡になってて無意識に自分から避けてるのがわかるようになってるのか、明確な因果関係は不明ですが

 

このことがバレると黒歴史にもなるかもしれないし余計に人間関係が希薄になるかもしれないから内心恥ずかしいこととしてこれまでも人に言わないようにしてきました。

 

そして、こういうことが日常茶飯事だと、ある時から、自分はそもそも人間的な心のつながりは求めていないのかな、共感力が備わってないのかな、最初からそういう機能が備わってない仕様なのかなと思ってしまいます。

 

実際にもう少し深く調べてみると、占いや心理学でも一定数一匹狼もいるらしいとかいう結論に辿り着きます。(諸説あり。ただ単に拒否られ心が傷つきまくった結果、他者との関わり裂けている部分も往々にしてある)

 

他者と群れたがらない、共感性が低めな孤独人間。自分のことかと思っちゃいます。正直な話、人と仲良くなりたい気持ちと誰にも縛られずに喋りたい人と喋りたいときにだけ、心を開きたい分だけ、心の距離感ATフィールドを発動させながらコミュニケーションとりたい気持ちがあります。

 

現実感覚が薄い、具体性に欠ける、言い方はいくつかあると思いますが、”頭の中で明確に物事のシナリオが書けない病”みたいな感じです。

 

いわゆる解離性障害とか統合失調症とか診断されるレベルだと思いますが、話の着地点の以前に、

 

他者との共感の結目、つなぎ目、ジョイント部分、そして自分自身の心の目が見開いてない

 

だから明確な色形で物事を見切れていない感覚です。(まさに今文章を書きながらそう思いました)

 

人同士の心が結びつくのは”磁力によってなんとなく”なので、その磁力が弱いと一匹狼になるのがわかりやすい例えだと思います。

 

事務連絡はできるので会話自体は成り立つけど、「人との会話に入れない」「みんなの話についていけない」「話してても楽しくない・楽しくなさそう」

 

そうなるのも心磁力が弱いから。

 

精神的な強さや肉体的な強靭さは関係ないはずです。

 

まさかこれがスピリチュアル?魂的なもの?

 

最悪、人間ほど高尚で高機能な存在ともなれば、共感性がないTribe(種族)も存在価値があるし無用の長物のように、まさしく”あっても役に立たないもの”ということはどこまでいっても完全にはあり得ないのかな、とも思うんけど、どうかな?

 

機能主義的に見れば、言われるように共感ってそういうことじゃん。(どういうこと?)

 

おっと、とりあえず共感の話は心理学的にも深掘りされてるので話を広げていきたいのだけれどもこの続きはまた今度。。。

 

いつも突然話を切るのもADHDというかアスペというか心のジョイントができてない感があるよね。

 

ではまたね、チャオチャオ👋

hタグは見出し専用のタグです!hタグの使い方をわかりやすく解説します

f:id:goemon_7:20200625143645j:plain

 

 

タイトルと並んで重要なのが「見出し」です。

 

 

 

見出しには記事上の内容をブロックごとに分ける役割があります。
地図上の目印みたいなものです。

 

 

 

 

 

 

hタグがあるおかげで、僕たちはスマホやパソコンの画面でブログの記事を見ると、すぐに見出しの場所がわかります。

 

 

 

と言うことで今回は、見出しには欠かせない、hタグについて解説していきます。

 

 

 

この記事はこんな人におすすめ!

☑自分で見出しを作ってみたい
☑hタグの役割について知りたい
入れ子について知りたい
☑HTMLをさわりたい

 

 

 

 

 

 

hタグとは?

 

 

 

hタグとは、サイトのHTML上に設置された見出し専用のタグのことです。

 

 

 

プログラミングの世界では、このhタグが見出しの役割を担っています。

 

 

 

正確には、このタグが、現実世界におけるブログ記事の見出しに"見出しとしての役割"を与えています。

 

 

 

つまり、僕たちが記事を見て、見出しを見出しだとすぐに認識できるのは、このhタグがあるおかげです。

 

 

 

なので、ブログ記事内で見出しを書く際には、必ずこのhタグに記入することになります。

 

 

 

hタグの特徴

 

 

●<h1>から<h6>までの6種類を入れ子状にして使うことができる

●hタグの情報は目次に反映される

Googleの巡回プログラム『クローラー』は、hタグの情報を読み取ってインデックスする

 

 

 

hタグの “h” は「heading(見出し)」の頭文字。

 

 

 

hタグの配置

 

 

 

タグの数字が大きくなるに連れてフォントは小さくなります。

 

 

 

と言うか、いくつかの見出しが設定できるようになってます。

 

 

 

数字の大きさが異なるhタグ同士を使って見出しを分けることで、文章を入子状に構成することができるようになります。

 

 

 

【例】

 

<h2>タグ=大見出し

<h3>タグ=中見出し

 

 

 

を使って文章を項目ごとに分けていく。

 

 


<h2> 大見出し </h2>


 − <h3> 中見出し </h3>
 − <h3> 中見出し <h/3>
 − <h3> 中見出し <h/3>

 

 

 

hタグは、HTML上で使う「見出し専用のタグ」。見出しにしたい箇所以外の文字や文章を装飾する場合にはCSSをいじろう。

 

見出しではない場合、その箇所にhタグは使わないようにした方が良いわね☆

 

 

 

【コラム】h1タグとタイトルタグは違う

 

 

 

勘違いが多いですが、h1タグとタイトルタグは別物です。

 

 

 

両者はそれぞれ役割や表示箇所が違っており、別の文章を書くことができます。

 

 

 

基本的には両方ともあまりいじる機会が無いので区別して使う必要はないけど、よほど気になる人は違う文章を書いてみてもいいかもしれません。

 

 

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

HTML上でhタグを配置することで、記事には見出しが表示されるようになります。

 

 

 

hタグは自分でもHTML画面から作成したり書き換えたりできますので、ぜひやってみてください。

 

 

 

今日はここまで!

カメラ好きな旅ブロガー必見!ワンランク上の仕上がり。有料素材サイト5選


f:id:goemon_7:20210102211946j:image
ブログを運営していく中で、素材を使うことによって記事全体を読みやすい印象に仕上げることができるようになります。

 

今回は有料素材についてメリットや使い方を解説していきます。

 

併せて、オシャレでクオリティの高い素材が手に入るサイトも紹介しますので、ぜひ楽しみに記事を読み進めてください。

 

 

 

 

質感がいい!オシャレな有料素材を使って記事を書こう

f:id:goemon_7:20210102212004j:image

ブログを始めたての頃など、記事に使う画像はもっぱらフリー素材だという人が多いです。

 

確かに、

フリー素材は誰でも無料で手に入るので使いやすいです。

 

ですが、もっとオシャレな画像を使いたいのであれば有料素材をおすすめします。

 

僕自身も、どちらかと言えば有料素材の方が使いたい画像は多いです。

 

有料素材のメリット

ハッキリ言って有料素材はメリットしかありません。

 

有料素材のメリットは例えばこんなものがあります。

 

✅オシャレな素材がたくさんある

✅一度お金を支払って「購入」しているので著作権などを気にする必要がない

✅無料のものも含め、素材選びに幅が出る

 

素材は1枚単位から購入できるため、自身の使いたい素材をいくつかチョイスして購入しましょう。

 

おすすめの有料素材サイト5選

ここでは、オシャレな有料素材が多く揃っているおすすめのサイトをご紹介します。

 

 

iStock-アイストック

www.istockphoto.com

 

世界最大のフォトサイトで、利用可能な約8,000万点以上の写真、イラスト、映像素材があります。

Aflo-アフロ

www.aflo.com

 

PIXTA写真素材・ストックフォト | 日本最大級の画像素材サイト - PIXTA

 

 

以下の2つは良質なフリー素材を提供している海外の大手サイトですが、プレミアムプラン・有料プランもあります。

 

pixabay―ピクサベイ

 個人的には一番センスいいサイトだなと思います。みた感じシンプルで洗練された写真が多い印象を受けます。

freepik-フリーピック

jp.freepik.com

 

 

 

 

 

まとめ

いつもはフリー素材ばかりを使ってる人でも、たまに有料素材を使ってみるとその良さが実感できるはずです。

 

上記に紹介したもの以外にも多くの有料素材サイトがありますのでぜひ一度自分の目で確かめてみてください。

 

 

ぼくの初・ひとり海外旅行は大学の卒業式4日前でした

こんにちは、ぽんたです。

 

今回はぼくが初めて海外旅行に行ったときの思い出を書きます。

初海外にして初一人旅だったのでかなりびくびくしていました。

 

 

初の海外旅行は韓国でした。

 

初めての海外旅行で、初・一人旅。とても緊張しました。

場所は韓国に行きました。

そのときの写真です。

 

f:id:goemon_7:20210728083731j:plain

 

 

 

 

 

f:id:goemon_7:20210728083837j:plain

f:id:goemon_7:20210728083841j:plain

f:id:goemon_7:20210728083855j:plain

f:id:goemon_7:20210728083916j:plain

f:id:goemon_7:20210728083944j:plain

f:id:goemon_7:20210728084041j:plain

f:id:goemon_7:20210728084108j:plain

f:id:goemon_7:20210728084135j:plain

 

【有料素材サイト5選】惚れる…。ワンランク上の素材で記事をもっとオシャレにしよう。


f:id:goemon_7:20210102211946j:image
ブログを運営していく中で、素材を使うことによって記事全体を読みやすい印象に仕上げることができるようになります。

 

今回は有料素材についてメリットや使い方を解説していきます。

 

併せて、オシャレでクオリティの高い素材が手に入るサイトも紹介しますので、ぜひ楽しみに記事を読み進めてください。

 

 

 

 

質感がいい!オシャレな有料素材を使って記事を書こう

f:id:goemon_7:20210102212004j:image

ブログを始めたての頃など、記事に使う画像はもっぱらフリー素材だという人が多いです。

 

確かに、

フリー素材は誰でも無料で手に入るので使いやすいです。

 

ですが、もっとオシャレな画像を使いたいのであれば有料素材をおすすめします。

 

僕自身も、どちらかと言えば有料素材の方が使いたい画像は多いです。

 

有料素材のメリット

ハッキリ言って有料素材はメリットしかありません。

 

有料素材のメリットは例えばこんなものがあります。

 

✅オシャレな素材がたくさんある

✅一度お金を支払って「購入」しているので著作権などを気にする必要がない

✅無料のものも含め、素材選びに幅が出る

 

素材は1枚単位から購入できるため、自身の使いたい素材をいくつかチョイスして購入しましょう。

 

おすすめの有料素材サイト5選

ここでは、オシャレな有料素材が多く揃っているおすすめのサイトをご紹介します。

 

 

iStock-アイストック

www.istockphoto.com

 

世界最大のフォトサイトで、利用可能な約8,000万点以上の写真、イラスト、映像素材があります。

Aflo-アフロ

www.aflo.com

 

PIXTA写真素材・ストックフォト | 日本最大級の画像素材サイト - PIXTA

 

 

以下の2つは良質なフリー素材を提供している海外の大手サイトですが、プレミアムプラン・有料プランもあります。

 

pixabay―ピクサベイ

 個人的には一番センスいいサイトだなと思います。みた感じシンプルで洗練された写真が多い印象を受けます。

freepik-フリーピック

jp.freepik.com

 

 

 

 

 

まとめ

いつもはフリー素材ばかりを使ってる人でも、たまに有料素材を使ってみるとその良さが実感できるはずです。

 

上記に紹介したもの以外にも多くの有料素材サイトがありますのでぜひ一度自分の目で確かめてみてください。

 

 

中級ブロガーはブログを複数運営してみよう!

f:id:goemon_7:20201101154647p:plain

ブログ書くのに慣れてきた方、ぜひ複数ブログを運営してみませんか?

 

ブログは何もひとつだけという決まりはありません。複数のブログを運営しても問題がないどころか、相互にやり取りをして読者を引きつけることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜブログを複数やるの?1つじゃダメ?

ブログを運営する目的は、収入の柱を分散させるためです。

 

 

複数ブログを運営するメリット

Googleアルゴリズム変更に対応できる。

 

 

複数運営のやり方

一つのブログで記事の書き方に慣れてきたらそれを応用すればいいだけです。

 

一つのブログは基本ひとつのジャンルで構成します。

 

複数のブログをやる場合には、その分だけジャンルを決めます。

 

「ワンブログ・ワンジャンル」です。

 

覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

まずは一つのブログを頑張りましょう。

 

一つのブログサイト運営に慣れてきたら、徐々にサイトの数を増やしていくと並行したブログサイト運営が上手く行きやすくなります。

 

是非やってみてください。

 

【書籍紹介】初心者ブログ速攻上達術『武器としての書く技術-イケダハヤト著』

f:id:goemon_7:20201015114159p:plain

 

夏も終わり、季節は秋です。秋といえばスポーツの秋や食欲の秋などいろいろありますが、今回は読書の秋にちなんで書籍をご紹介します。

 

イケハヤの名前でお馴染みイケダハヤトさんの著書『武器としての書く技術-新しい㊙文章術(2013年,中経出版発行)』です。

 

 

この本は、魅せる文章についてこれまでにない視点で書かれた書籍です。文章を書く技術は、ブロガーなら誰もが手に入れたい武器です。

 

冒頭で彼はこの本について「どうすれば人の目を引く面白い文章が書けるようになり、それでお金を稼ぎ、そしていかにして人生が変わるか」ということを語っています。

 

僕はこの一冊の本で、魅力ある文章の書き方からブログでの稼ぎ方に至るまでいろんなことを学ばせていただきました。

 

本書の見出しや本文なんかは、さすがトップブロガーというだけあって、なんだかイケハヤさんのブログを読んでいる感覚になるくらいについ読みたくなるような書き方がなされていてズルいです!

 

従来のハウツーとは全く違う文章術

 

本書は250ページほどとごく一般的なページ数の中に書かれている文章もやはりとてもシンプルかつ読みやすく書かれていて、内容もしっかりとまとめられています。

 

前半は、人を惹きつけるための文章術についてイケハヤさんらしい客観的かつ鋭い切り口でとてもわかりやすく書かれています。

 

中盤は、ブロガーに向けて実際にブログを書いてお金を稼ぐ方法について具体的に解説しています。

 

後半は、「書く」ことが人生のさまざまな場面で生きてくることが説得力を持って書かれています。

 

いかに僕たちが生きている社会の中で「書く」ことが重視されているか、どれだけこのスキルが生きていくうえでの武器となるのかわかり味が深かったです。

 

10年近く前の本ですが、内容的には今でも十分に通用するものとなっています。イケハヤさん自身の経験談も踏まえながら書かれている内容は知性を感じます。さすがです。

 

どこか親しみのある本、だけどやっぱり新しい「書く」ということについて価値観が揺さぶられる方も多いのではないかなと思いました。

 

全部読まなくても、パッとページをめくっただけでそこに何か1つは学べることがある本です。

 

実はこの本僕が始めて買ったブログ関係の本ということもあるんですが、これからどんなに文章を書くようになっても僕はこの本をずっと手元に持っていたいなと思います。

 

この本は日頃ブログで稼いでいる方はもちろんのこと、ライティングスキルを上達させたいという初心者ブロガーさんにこそ手にとってじっくりと読んでほしい一冊です!

 

ぜひお時間あれば読んでみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!